江戸解模様
えどどきもよう
江戸解
伝統文様、御所解
染模様の様式の一つ 風景や草花などを基調にした、範囲の広い模様。草花と葛屋・柴垣、流水、御所車、檜扇、霞、雲などを配した模様で御所解模様とほぼ同じ柄行き。 やや小付けが江戸解といわれているが区別がつけにくく、むしろこれらの模様の総称として御所解の方が通りがいい
御所解の宮中に対し、江戸解は大奥などの御殿勤めが終った女中が、所持品や下賜品を町ではそのまま使えないので、これを解いて古着屋に売ったとか、御殿の小袖から解かれたことから由来するという説もある